初夏の味覚の代表、「ソラマメ」
茹でても焼いても揚げても!シンプルな調理も人気です!
ソラマメレシピ
ソラマメのカレーチーズオムレツ:1人分
卵 | ……… | 2個 | |
---|---|---|---|
ソラマメ | ……… | 6個 | |
サラダ油 | ……… | 適量 | |
○牛乳 | ……… | 大さじ1 | |
○とろけるチーズ | ……… | 10g | |
○カレーパウダー | ……… | 小さじ1 | |
○塩胡椒 | ……… | 少々 |
作り方
- ボウルに卵を割りほぐし、○を加えてよく混ぜ合わせる。
- フライパンに油をひき、ソラマメをさっと炒めて取り出す。
- (1)を流し入れ、ソラマメを加え、菜箸で円を描くように混ぜ、端に寄せてオムレツ形に形を整える。
カレーとチーズをアクセントで加えています。
いつものオムレツに変化を付けたい方、おつまみにもオススメです!
いつものオムレツに変化を付けたい方、おつまみにもオススメです!
レシピ:シニア野菜ソムリエ 久保ゆりか
ソラマメの選び方
サヤの緑色が濃く、弾力があり、見た目も豆の形が揃っているものが良品です。
ソラマメの保存方法
空気に触れると風味が落ちるため、サヤから取り出すのは調理する直前がベスト。長く保存する場合はかために茹でて冷凍しましょう!
【 ソラマメ 】タンパク質を摂取!
植物性のタンパク質を多く含み、ビタミン類、カリウムや鉄分などのミネラル成分、食物繊維も豊富です。
カリウムはむくみ解消効果、鉄分は栄養素を身体のすみずみまで送り届ける働きがあり、貧血や持久力アップに期待できます。
ソラマメの薄皮は口当たりが悪いので、一般的にははずして食べる事も多いですが、実は食物繊維を多く含む部分。
出来るだけ、食べるようにしましょう!
【ソラマメの豆知識】
調理方法
ソラマメはサヤから取り出し、たっぷりのお湯に塩を加えて1分半~2分ほど茹でましょう!
茹ですぎると食味が落ちるので、要注意!!
茹であがったらザルにあげて、冷ます。
サラダ、混ぜごはん、炒め物、煮物、スープ料理にどうぞ!
黒い部分
豆の薄皮(黒い部分)を「お葉黒」と呼びますが、これは熟度の目安にもなっています。
旬の出始めは色が薄めですが、時期が終わりに近づくと黒いものが多くなります。