JAグループ福岡とは
GROUP

JAグループの概要

めざすもの

JAグループ福岡がめざすもの

 私たちJAグループ福岡は、さまざまなJA事業(指導・販売・信用・共済事業)や、活動(食農体験、都市と農村の交流、生活・福祉活動)を通じて、豊かで元気な地域社会を築くことをめざします。
 私たちJAグループの生産者は、「おいしいですよ」と言っていただけることが、なによりの喜びであり、誇りです。福岡の大地で毎日たっぷりの愛情を込めた農作物を通して、安全で安心できる旬のおいしさをお届けします。

JAとは

 JAとは、Japan Agricultural Co-operatives(日本の農業協同組合)の略で、新しい農業協同組合(農協)のイメージを象徴する愛称として平成4年4月から使用しています。

 JA(農協)は、人々が連帯し、助け合うことを意味する「相互扶助(そうごふじょ)」の精神のもとに、組合員農家の農業経営と生活を守り、よりよい地域社会を築くことを目的としてつくられた協同組合です。

 この目的のためにJAは、組合員の農業経営・技術指導や生活についてのアドバイスを行うほか、生産資材や生活に必要な資材の共同購入を行ったり、農産物を共同で販売したり、農業生産や生活に必要な共同利用施設の設置などを行っています。

 また、貯金の受け入れや融資を行う信用事業や万一の場合に備える共済事業などさまざまな事業や活動を行っています。

 さらに最近では、高齢者福祉活動や学童農園への支援、ファーマーズマーケットなど地域社会とのつながりを強める活動に取り組んでいます。

JAマーク

JAのシンボルであるJAマークは平成4年4月、農協の新しい愛称「JA」のスタートとともに登場しました。
三角形のデザインは「ゆるぎない大地」をイメージさせ、三角形は「自然」、Aの部分は「人間」、左端の球は「農業の豊かさ」「実り」と、「人間の和」を象徴しています。

組合員とは

 JAの組合員資格には、正組合員(農家)と准組合員があります。

 このため、農家でない人でも、それぞれのJAで定めた加入手続きに従い、出資金を払い込めば准組合員として組合員資格を得てさまざまな事業を利用することができます。

 近年は農家でない人の加入が増え、准組合員が組合員全体の3割を占めています。

協同組合原則・JA綱領とは

協同組合原則

定義
協同組合とは、人々が自主的に結びついた自律の団体です。人々が共同で所有し民主的に管理する事業体を通じ、経済的・社会的・文化的に共通して必要とするものや強い願いを充たすことを目的にしています。

価値
協同組合は、自助、自己責任、民主主義、平等、公正、連帯という価値に基づいています。組合員は、創始者達の伝統を受け継いで、正直、公開、社会的責任、他者への配慮という倫理的な価値を信条としています。

原則
協同組合は、その価値を実践していくうえで、以下の原則を指針としています。

第1原則:自主的で開かれた組合員制
協同組合は、自主性に基づく組織です。その事業を利用することができ、また、組合員としての責任を引き受けようとする人には、男女の別や社会的・人種的・政治的あるいは宗教の別を問わず、誰にでも開かれています。

第2原則:組合員による民主的な管理
協同組合は、組合員が管理する民主的な組織です。その方針や意思は、組合員が積極的に参加して決定します。代表として選ばれ役員を務める男女は、組合員に対して責任を負います。単位協同組合では、組合員は平等の票決権(一人一票)を持ち、それ以外の段階の協同組合も、民主的な方法で管理されます。

第3原則:組合財政への参加
組合員は、自分達の協同組合に公平に出資し、これを民主的に管理します。組合の資本の少なくとも一部は、通例、その組合の共同の財産です。加入条件として約束した出資金は、何がしかの利息を受け取るとしても、制限された利率によるのが通例です。

 剰余は、以下のいずれか、あるいは、すべての目的に充当します。
・できれば、準備金を積立てることにより、自分達の組合を一層発展させるため。なお、準備金の少なくとも一部は、分割できません。
・組合の利用高に比例して組合員に還元するため。
・組合員が承認するその他の活動の支援に充てるため。

第4原則:自主・自立
協同組合は、組合員が管理する自律・自助の組織です。政府を含む外部の組織と取り決めを結び、あるいは組合の外部から資本を調達する場合、組合員による民主的な管理を確保し、また、組合の自主性を保つ条件で行います。

第5原則:教育・研修、広報
協同組合は、組合員、選ばれた役員、管理職、従業員に対し、各々が自分達の組合の発展に効果的に寄与できるように教育・研修を実施します。協同組合は、一般の人々、――なかでも若者・オピニオン・リーダー――にむけて、協同の特質と利点について広報活動します。

第6原則:協同組合間の協同
協同組合は、地域、全国、諸国間の、さらには国際的な仕組みを通じて協同することにより、自分の組合員に最も効果的に奉仕し、また、協同組合運動を強化します。

第7原則:地域社会への係わり
協同組合は、組合員が承認する方針に沿って、地域社会の持続可能な発展に努めます。

(「21世紀の協同組合原則に関するICAの声明(JA訳)」より)

JA網領とは

 わたしたちJAの組合員・役職員は、協同組合員運動の基本的な定義・価値・原則(自主、自立、参加民主的運営、
公正、連帯等)に基づき行動します。
そして、地域的視野に立って環境変化を見通し、組織・事業・経営の革新をはかります。さらに地域・全国・世界の協同組合の仲間と連携し、より民主的で公正な社会の実現に努めます

  1. 地域の農業を振興し、わが国の食と緑と水を守ろう。
  1. 環境・文化・福祉への貢献を通じて、安心して暮らせる豊かな地域社会を築こう。
  1. JAへの積極的な参加と連帯によって、協同の成果を実現しよう。
  1. 自主・自立と民主的運営の基本に立ち、JAを健全に経営し信頼を高めよう。
  1. 協同の理念を学び実践を通して、共に生きがいを追求しよう。

JAの活動

指導事業

 農家がお米や野菜を作ったり、家畜を飼ったりする際に技術や経営についてアドバイスをしたりする営農指導を行っています。地域農業計画の策定や地域の営農集団の育成、生産部会活動の育成支援など地域農業発展のための中心的な役割を担っています。 また、食生活改善や健康管理、福祉活動、生活文化活動など、組合員の生活の向上や安心で豊かな暮らしづくりのための生活指導を行っています。

販売事業

 農業者が生産した農産物をJAが集荷して販売しています。JAの販売事業の基本は「共同販売」で行っており、共販をすることにより、農産物の数量もまとまり、一定レベルの品質も均一化され市場での有利販売につながります。最近では多様な販売チャンネルとして、JAが直接スーパーや量販店、外食産業などに直接販売したり、農産物直売所や店舗を設置しての販売も行われています。

信用事業

 組合員などから貯金を預かったり、それを原資として組合員などに貸出しを行ったりしています。JAの金融サービスはライフステージごとのニーズに応じて、住宅ローン、マイカーローンなど各種ローンのほか、資産運用などの相談にも応じています。民間で全国最大級の店舗網を構成しているJA・JA信連・農林中央金庫により構成されるグループの名称をJAバンクといいます。

共済事業

 病気や災害に備えて組合員が協同して保障し合い、損害の回復、農業経営と生活の安定をめざす共済事業を行っています。制度は異なりますが、生命保険や損害保険と同様の役割を果たします。

JAグループの組織図

JAマップ